少し前から人気沸騰でアニメ化もされたコミック、”鬼滅の刃”。今回のタイトルはその中に出てくる剣術の技の名称になぞらえてみました。よって若干のネタバレアリです。
本作は大正時代を舞台に鬼と人間との闘いが描かれている物語。首を切られるか日光に当たるまで死なない鬼たちがいわゆる魔術の類で襲ってくるのに対して、人間側は剣術で立ち向かいます。
そしてその剣術には様々な型があり鬼と戦う人間はそのうちの一つを習得する必要があるのですが、その型(技)の名称にはそれぞれ”水の呼吸””炎の呼吸”といったように”呼吸”が含まれていて、つまりは呼吸法が全ての技の元になっているのです。
さてここからは歌の話。お察しの通り歌においても”音程””発声””リズム”といった歌うための技術を支えるのが”腹式呼吸”であるということを再度申し上げたいのです。
当方でも最初に腹式呼吸のレクチャーを行いそれを歌の中に取り入れるレッスンを実施しています。そして意識せずとも腹式呼吸で歌えるようになるのが理想ですが、レッスンが進み技術の方にフォーカスするようになるとつい腹式を忘れてしまうといったケースも出てきます。
例えば上手く音程が取れなかったり声が今一つよく出ていないといった時つい”今日は喉の調子が悪い”と思いがちですが、実は腹式呼吸ができていなかったのが原因で一度腹式を意識してやると調子を取り戻せることがあります。もちろん本当に喉の調子が悪い時無理に歌うのは禁物ですのでご注意ください。
さてコロナの流行はまだ続いていてなかなかカラオケに行くというのも難しいかと思いますが、もし歌う機会があれば今一度自分が腹式呼吸で歌えているかを確認してみてください。そしてそれを忘れないために歌う前に言うセリフは、”全集中 腹式の呼吸”(笑)。
本作は大正時代を舞台に鬼と人間との闘いが描かれている物語。首を切られるか日光に当たるまで死なない鬼たちがいわゆる魔術の類で襲ってくるのに対して、人間側は剣術で立ち向かいます。
そしてその剣術には様々な型があり鬼と戦う人間はそのうちの一つを習得する必要があるのですが、その型(技)の名称にはそれぞれ”水の呼吸””炎の呼吸”といったように”呼吸”が含まれていて、つまりは呼吸法が全ての技の元になっているのです。
さてここからは歌の話。お察しの通り歌においても”音程””発声””リズム”といった歌うための技術を支えるのが”腹式呼吸”であるということを再度申し上げたいのです。
当方でも最初に腹式呼吸のレクチャーを行いそれを歌の中に取り入れるレッスンを実施しています。そして意識せずとも腹式呼吸で歌えるようになるのが理想ですが、レッスンが進み技術の方にフォーカスするようになるとつい腹式を忘れてしまうといったケースも出てきます。
例えば上手く音程が取れなかったり声が今一つよく出ていないといった時つい”今日は喉の調子が悪い”と思いがちですが、実は腹式呼吸ができていなかったのが原因で一度腹式を意識してやると調子を取り戻せることがあります。もちろん本当に喉の調子が悪い時無理に歌うのは禁物ですのでご注意ください。
さてコロナの流行はまだ続いていてなかなかカラオケに行くというのも難しいかと思いますが、もし歌う機会があれば今一度自分が腹式呼吸で歌えているかを確認してみてください。そしてそれを忘れないために歌う前に言うセリフは、”全集中 腹式の呼吸”(笑)。
コメント