今年もいよいよ残すところ数日となりました。あまりに時の経つのが速くて去年の紅白で米津玄師が”Lemon”を歌っていたのが昨日のことのようです。それでも元号が令和になったり台風で大きな被害が出たりとずいぶんいろいろなことがありましたね。
さて今回はまた声に関するちょっと面白い記事を見つけましたのでご紹介したいと思います。
ダイヤモンド・オンライン
「声の力」を侮ってはいけない!性格・容姿・寿命まで変わる理由
タイトルだけだと歌手の方が書いたかのようですが、著者プロフィールを見るとなんとお坊さん!!しかもペンシルバニアやプリンストンといった大学で学び後に大学教授をされていたという方のようで、いったい「声の力」について何を語るのでしょうか?
この記事で著者が紹介している”声”は大きく分けて以下の2つになります。
1.オーセンティック・ヴォイス
これは『8割の人は自分の声が嫌い』(KADOKAWA)の著者で声の研究者である山崎広子氏が提唱されているもので、人それぞれが持つ本来の声ということだそうです。大半の人は自分の「本物の声」を見失っていて、これを取り戻すことで健康面はもちろんのこと、性格から容姿まで変わってくるそうです。
2.念仏を称える声
こちらは著者ご本人の読経の際の経験をもとに書かれています。長時間に及ぶ読経という激しい修行においてある時点でランナーズ・ハイのような疲労感が消え意識が変わる経験は、沈黙の坐禅ではない「声の力」によるものであり、また法然上人や親鸞聖人が長生きしたのもやはり「声の力」ではないかとしています。
ここまでは歌とは関係ないのですが、最後に著者はこの記事をこう結んでいます。
以下引用-----
宗教的なことだけではなく、詩吟、長唄、謡曲、コーラスなどを趣味にしておられる方も、発声の仕方に意識を向けることによって「命の声」が回復され、身心の健康増進に確かな効果があるのではないかと思います。私たちは、「年を取って、アタマを使わなければボケる」などとよく口にしますが、実はアタマ以上に使う必要があったのは、声ではないかと思うのです。
引用終わり-----
いかがでしたでしょうか。このような権威ある方も仰っているのですから、やはり声を出して歌うことは良いこと尽くめのようです。2020年もせっせと声を使って歌っていきましょう。
ということで今年1年ありがとうございました。
さて今回はまた声に関するちょっと面白い記事を見つけましたのでご紹介したいと思います。
ダイヤモンド・オンライン
「声の力」を侮ってはいけない!性格・容姿・寿命まで変わる理由
タイトルだけだと歌手の方が書いたかのようですが、著者プロフィールを見るとなんとお坊さん!!しかもペンシルバニアやプリンストンといった大学で学び後に大学教授をされていたという方のようで、いったい「声の力」について何を語るのでしょうか?
この記事で著者が紹介している”声”は大きく分けて以下の2つになります。
1.オーセンティック・ヴォイス
これは『8割の人は自分の声が嫌い』(KADOKAWA)の著者で声の研究者である山崎広子氏が提唱されているもので、人それぞれが持つ本来の声ということだそうです。大半の人は自分の「本物の声」を見失っていて、これを取り戻すことで健康面はもちろんのこと、性格から容姿まで変わってくるそうです。
2.念仏を称える声
こちらは著者ご本人の読経の際の経験をもとに書かれています。長時間に及ぶ読経という激しい修行においてある時点でランナーズ・ハイのような疲労感が消え意識が変わる経験は、沈黙の坐禅ではない「声の力」によるものであり、また法然上人や親鸞聖人が長生きしたのもやはり「声の力」ではないかとしています。
ここまでは歌とは関係ないのですが、最後に著者はこの記事をこう結んでいます。
以下引用-----
宗教的なことだけではなく、詩吟、長唄、謡曲、コーラスなどを趣味にしておられる方も、発声の仕方に意識を向けることによって「命の声」が回復され、身心の健康増進に確かな効果があるのではないかと思います。私たちは、「年を取って、アタマを使わなければボケる」などとよく口にしますが、実はアタマ以上に使う必要があったのは、声ではないかと思うのです。
引用終わり-----
いかがでしたでしょうか。このような権威ある方も仰っているのですから、やはり声を出して歌うことは良いこと尽くめのようです。2020年もせっせと声を使って歌っていきましょう。
ということで今年1年ありがとうございました。
コメント