2020年も年明けから早1ヵ月が過ぎようとしておりますが皆様いかがお過ごしですか?今更ですが正月に少し時間が出来てそれまで取り溜めしていたビデオを観ていたところ、また関ジャムでボーカル特集をやっていたのを見つけました。
2019年12月1日放送 “声を4つに分類!”プロも驚くボイトレ講座も!
女性ボイストレーナーがゲストのゴスペラーズやサバンナ高橋、関ジャニ∞メンバーらの歌声を聴きそれを4つに分類、各声の型にあったトレーニング方法を教授するというもの。
このボイトレの先生曰く、人の声は以下4つの型に分類でき血液型のようにみなこの4つのうちのいずれかに属する、とのこと。
・ミックス:地声から裏声に自然と切り替えられる
・プル:かなりの高音まで地声で押し切る
・フリップ:地声と裏声がはっきり分かれている
・ライトチェスト:ほぼ全てが裏声
こう示されると”自分はどこに入るんだろう”と興味が湧きますよね。そして一人ずつ先生のピアノに合わせて発声を行い診断を受けていき、その結果は以下の通りとなりました。
ゴスペラーズ
村上(主にメインボーカル):フリップ
酒井(ハモリ担当):ライトチェスト
北山(ベース担当):ミックス
安岡(様々なパート):ミックス・ライトチェスト
黒沢(ハイトーン担当):ミックス
関ジャニ∞
丸山:ミックス
大倉:プル(ミックスの要素あり)
村上:プル気味のミックス
安田:ミックス
横山:診断を拒否
サバンナ高橋:プル寄りのミックス
これ確かに楽しくてみな嬉々として占い感覚で診断を受けていたのですが、一つ突っ込ませてもらうとこの分類は血液型とは決定的に違う点があってそれは”変わる”ということ。
血液型は生まれてから死ぬまで変わることはありませんが、声の方は変化していくもので実際この番組の中でもゴスペラーズ北山と黒沢が元々プルだったのがこの先生のレッスンを受けミックスになった、と発言していています。
よってこの4つは”型”というより”種類”だと考えた方がよいでしょう。
またプルの人が高い声を出したいと思えばボイトレを受けることでプル->フリップ->ミックスと変化していくので、その意味では”段階”と捉えることもできます。
さらには一人でこれらの声種を使い分け歌に様々な表情を与えることもなされます。例として挙げるのも恐縮ですが、あのマイケル・ジャクソンが"Human nature"ではライトチェストで囁くように歌い"Bad"ではプル気味の激しいシャウトを披露する、といった具合です。
といったことで本年もこのように重箱の隅をつつきながら過ごして参りたいと思っております。
2019年12月1日放送 “声を4つに分類!”プロも驚くボイトレ講座も!
女性ボイストレーナーがゲストのゴスペラーズやサバンナ高橋、関ジャニ∞メンバーらの歌声を聴きそれを4つに分類、各声の型にあったトレーニング方法を教授するというもの。
このボイトレの先生曰く、人の声は以下4つの型に分類でき血液型のようにみなこの4つのうちのいずれかに属する、とのこと。
・ミックス:地声から裏声に自然と切り替えられる
・プル:かなりの高音まで地声で押し切る
・フリップ:地声と裏声がはっきり分かれている
・ライトチェスト:ほぼ全てが裏声
こう示されると”自分はどこに入るんだろう”と興味が湧きますよね。そして一人ずつ先生のピアノに合わせて発声を行い診断を受けていき、その結果は以下の通りとなりました。
ゴスペラーズ
村上(主にメインボーカル):フリップ
酒井(ハモリ担当):ライトチェスト
北山(ベース担当):ミックス
安岡(様々なパート):ミックス・ライトチェスト
黒沢(ハイトーン担当):ミックス
関ジャニ∞
丸山:ミックス
大倉:プル(ミックスの要素あり)
村上:プル気味のミックス
安田:ミックス
横山:診断を拒否
サバンナ高橋:プル寄りのミックス
これ確かに楽しくてみな嬉々として占い感覚で診断を受けていたのですが、一つ突っ込ませてもらうとこの分類は血液型とは決定的に違う点があってそれは”変わる”ということ。
血液型は生まれてから死ぬまで変わることはありませんが、声の方は変化していくもので実際この番組の中でもゴスペラーズ北山と黒沢が元々プルだったのがこの先生のレッスンを受けミックスになった、と発言していています。
よってこの4つは”型”というより”種類”だと考えた方がよいでしょう。
またプルの人が高い声を出したいと思えばボイトレを受けることでプル->フリップ->ミックスと変化していくので、その意味では”段階”と捉えることもできます。
さらには一人でこれらの声種を使い分け歌に様々な表情を与えることもなされます。例として挙げるのも恐縮ですが、あのマイケル・ジャクソンが"Human nature"ではライトチェストで囁くように歌い"Bad"ではプル気味の激しいシャウトを披露する、といった具合です。
といったことで本年もこのように重箱の隅をつつきながら過ごして参りたいと思っております。