本棚を整理していたらこんな本があるのに気付いて、パラパラっと見てみたら面白くて結構読み進めてしまいました。
この『日本語練習帳』、著名な国語学者によって書かれ1999年(平成11年)のベストセラーにもなったのでご存知の方も多いと思います。
タイトルにもあるように練習帳なので、中身はドリル形式でまず設問があってそれについて詳細に解説を行うというスタイルになっています。
例えば設問はこんな感じ。
-----
練習①
「思う」と「考える」という似た意味の言葉があります。「行くべきだと思う」「行くべきだと考える」のように使います。しかし場合によっては、どちらを使ってもいいというわけにはいきません。例えば、
今夜のごはんの献立を考えるーーー
という場合には、「献立を考える」が普通で、「献立を思う」とはいいません。
<中略>
「思う」と「考える」はどう違うのか、書いて下さい。
-----
いかがですか?普段何気なく使い分けが出来ていても、ではそれがどう違うのかを問われると答えに詰まるのではないでしょうか。
もう一つ例を。
次の文の違いを説明して下さい。
a. 私は大野です
b. 私が大野です
※実際は設問ではなく解説における例文です。
この「ハとガ」の違いについて、この本では5章のうちの第2章40ページ余りを丸々使って説明をしています。
しかも章の最後にはこんな言葉が。
-----
ハとガについては、まだいろいろな使い方がありますが、基本的なことをお話しました。
-----
オイオイ、どんだけ深いんだ日本語(笑)。
ちなみにこの「ハとガ」の違いに関して、かつて上岡龍太郎が番組冒頭での自己紹介で”私が上岡龍太郎です”と言ってドッと笑いが起こっていたのを思い出しました。これ”私は上岡龍太郎です”と言っても全然面白くないわけで、さすが一流の芸人さんは言葉に敏感なのですね。
歌においてもこのように言葉の使い方に敏感になることで、歌詞に「あなたのことを思っている」「あなたのことを考えている」と出てきた時、その表現に違いが表れてくるのでは・・・と思ってみたり or 考えてみたり。
さて上記ご興味持たれた方はぜひこの本をお読みになることをオススメします。それにしてもこのような学者の書いた日本語の本がベストセラーになるなんて、今ではちょっと考えられないと思いませんか(これも逆は不可だ)?
この『日本語練習帳』、著名な国語学者によって書かれ1999年(平成11年)のベストセラーにもなったのでご存知の方も多いと思います。
タイトルにもあるように練習帳なので、中身はドリル形式でまず設問があってそれについて詳細に解説を行うというスタイルになっています。
例えば設問はこんな感じ。
-----
練習①
「思う」と「考える」という似た意味の言葉があります。「行くべきだと思う」「行くべきだと考える」のように使います。しかし場合によっては、どちらを使ってもいいというわけにはいきません。例えば、
今夜のごはんの献立を考えるーーー
という場合には、「献立を考える」が普通で、「献立を思う」とはいいません。
<中略>
「思う」と「考える」はどう違うのか、書いて下さい。
-----
いかがですか?普段何気なく使い分けが出来ていても、ではそれがどう違うのかを問われると答えに詰まるのではないでしょうか。
もう一つ例を。
次の文の違いを説明して下さい。
a. 私は大野です
b. 私が大野です
※実際は設問ではなく解説における例文です。
この「ハとガ」の違いについて、この本では5章のうちの第2章40ページ余りを丸々使って説明をしています。
しかも章の最後にはこんな言葉が。
-----
ハとガについては、まだいろいろな使い方がありますが、基本的なことをお話しました。
-----
オイオイ、どんだけ深いんだ日本語(笑)。
ちなみにこの「ハとガ」の違いに関して、かつて上岡龍太郎が番組冒頭での自己紹介で”私が上岡龍太郎です”と言ってドッと笑いが起こっていたのを思い出しました。これ”私は上岡龍太郎です”と言っても全然面白くないわけで、さすが一流の芸人さんは言葉に敏感なのですね。
歌においてもこのように言葉の使い方に敏感になることで、歌詞に「あなたのことを思っている」「あなたのことを考えている」と出てきた時、その表現に違いが表れてくるのでは・・・と思ってみたり or 考えてみたり。
さて上記ご興味持たれた方はぜひこの本をお読みになることをオススメします。それにしてもこのような学者の書いた日本語の本がベストセラーになるなんて、今ではちょっと考えられないと思いませんか(これも逆は不可だ)?