今年も残すところあと2日となりました。皆さん新しい年を迎えるための準備はもうお済みですか?
さて今回はたまたま読んだWEB上の記事に”腹式呼吸”のことが書いてあったので、こちらをご紹介するとともに改めて”腹式呼吸”について考えてみたいと思います。
日経ビジネスオンライン
学べば身につく「言葉」のプロのスキル
発症半年以降も、リハビリはやった分だけ結果がでる
※記事を最後まで読むには無料登録が必要となりますが、”腹式呼吸”の部分は登録せずに読むことが可能です。
この記事は経済ジャーナリストの財部 誠一氏が脳梗塞を発症、右半身麻痺となってから復帰後までを”脳梗塞からの帰還”と題して連載した中の一つです。ここで”腹式呼吸”について筆者は以下のように書いています。
-----
初台リハビリテーション病院の入院後半にはリハビリの中で腹式呼吸をやったけれど、簡単に身につくようなシロモノではない。実は脳梗塞になる以前からボイストレーニングの一環として腹式呼吸の練習はしていたが、ものにならなかった。頭で理解したつもりになる事は出来ても、身体に覚えこませるのは至難の業だ。
-----
腹式呼吸そのものはそれほど難しくはないのですが、これを自然に話す際・歌う際にできるようになるのは確かに練習が必要でしょう。
私が考える歌における腹式呼吸の習得のレベルは以下の様なものです。
1.腹式呼吸そのものがしっかりとできる
2.意識して腹式呼吸で歌える
3.意識しなくても腹式呼吸で歌える
そして3.のレベルに至っても時々ちゃんと腹式呼吸で歌えているかをチェックすることは大事で、特にスランプに陥った場合など効果があります。
腹式呼吸のやり方、また歌の中における腹式呼吸については既にこのブログで触れていますので、興味のある方は検索してみてください。
ではそもそもなぜ歌うときには腹式呼吸でなければならないのか。これは皆さん一人一人是非体験してみていただきたいと思います。たまに”腹式呼吸なんて必要ない”と言われる方もいらっしゃるようですが、少なくとも私はこれまで歌における腹式呼吸の必要性についてブレたことはありません。
それでは皆さんよいお年をお迎えください。
さて今回はたまたま読んだWEB上の記事に”腹式呼吸”のことが書いてあったので、こちらをご紹介するとともに改めて”腹式呼吸”について考えてみたいと思います。
日経ビジネスオンライン
学べば身につく「言葉」のプロのスキル
発症半年以降も、リハビリはやった分だけ結果がでる
※記事を最後まで読むには無料登録が必要となりますが、”腹式呼吸”の部分は登録せずに読むことが可能です。
この記事は経済ジャーナリストの財部 誠一氏が脳梗塞を発症、右半身麻痺となってから復帰後までを”脳梗塞からの帰還”と題して連載した中の一つです。ここで”腹式呼吸”について筆者は以下のように書いています。
-----
初台リハビリテーション病院の入院後半にはリハビリの中で腹式呼吸をやったけれど、簡単に身につくようなシロモノではない。実は脳梗塞になる以前からボイストレーニングの一環として腹式呼吸の練習はしていたが、ものにならなかった。頭で理解したつもりになる事は出来ても、身体に覚えこませるのは至難の業だ。
-----
腹式呼吸そのものはそれほど難しくはないのですが、これを自然に話す際・歌う際にできるようになるのは確かに練習が必要でしょう。
私が考える歌における腹式呼吸の習得のレベルは以下の様なものです。
1.腹式呼吸そのものがしっかりとできる
2.意識して腹式呼吸で歌える
3.意識しなくても腹式呼吸で歌える
そして3.のレベルに至っても時々ちゃんと腹式呼吸で歌えているかをチェックすることは大事で、特にスランプに陥った場合など効果があります。
腹式呼吸のやり方、また歌の中における腹式呼吸については既にこのブログで触れていますので、興味のある方は検索してみてください。
ではそもそもなぜ歌うときには腹式呼吸でなければならないのか。これは皆さん一人一人是非体験してみていただきたいと思います。たまに”腹式呼吸なんて必要ない”と言われる方もいらっしゃるようですが、少なくとも私はこれまで歌における腹式呼吸の必要性についてブレたことはありません。
それでは皆さんよいお年をお迎えください。
