歌屋ボーカル研究所

     歌全般、歌唱法、声などに関するあれこれ

2012年12月

前回ネスカフェドルチェグストの導入について書きましたが、結果バリスタが浮いてしまい、さてこれをどうしようかという悩ましい問題が出てきました。



いろいろ欠点を挙げ連ねてしまったけれど、これまで大活躍してくれたバリスタ君、特に故障したわけではなくまだまだ現役バリバリで使えるので捨てるのは忍びない。。。

誰かにあげてしまってもいいのだけれど、この手の飲食に関わるものの中古品を人に押し付けるのは何だか気が引ける、ストックした大量のインスタントコーヒーをそのまま飲み続けるのもツライ。

と考えあぐねて放置の日々。。。ところがある日ドルチェグストでコーヒーを入れていた際、”バリスタでもこれと同じように1杯ずつ淹れられるのでは”とふと思い立ちました。

バリスタには攪拌部というそこでコーヒーとお湯が混ざる小さなカップのような部品があり、普通は抽出ボタンを押すとコーヒータンクからインスタントコーヒーが出た後、水タンクから水->お湯になって撹拌部でコーヒーとなるのですが、スプーンで直接撹拌部にインスタントコーヒーを入れてボタンを押せば同じようにコーヒーになる???

もしコーヒータンクからインスタントコーヒーが出る際砕くといったような何らかの加工をしていたらOUTだなあ、と思いつつやってみたところ、これが何と全く問題なくできましたよ、いつものアロマが立ったコーヒーが。

これなら1回毎に瓶からコーヒーを入れるので湿気ることなく濃さの調整も自在、またお手入れも撹拌部を洗うだけなので普段はコーヒー出した後にもう1度ボタンを押してお湯を流すだけでOK、これは楽です。

ということでお客様にはドルチェグスト、自分はバリスタと使い分けることにしました。改めてバリスタのコーヒーを飲んでみると、少々軽めながらやはりインスタントと思えない美味しさ、バリスタ君にはまだしばらく現役で頑張ってもらうことになりそうです。最近ドリカムのCMでもまた登場してるし。

もちろん上記淹れ方は説明書にある方法と異なりますので、ネスレの保証対象外になる可能性があります。試してみられる方は自己責任でお願いします。

歌屋ボーカルスクール 
♪Singing songs changes your world.

温かい飲み物が恋しい季節になりました。例年この時期歌屋ではネスカフェバリスタでコーヒーサービスを行なっていました。

バリスタも好評で皆さんよく利用されていたのですが、使っているうちにいくつか欠点が気になるようになってきました。

1. お手入れが結構面倒
  しばらく使っていると内部にべっとりとコーヒーがへばり付くので、ときどき全部バラして洗ってやる必要あり
2. コーヒーが湿気る
  コーヒーが入っているタンクは完全密閉ではないようで、日がたつに連れ味・香りとも劣化していく
3, 元々がインスタント
  やはり風味はその範囲を超えられない

そこでいろいろあたってみたところ、ネスカフェドルチェグストだとレギュラーコーヒーが1つずつパックされているので上記3つの問題がすべてクリアされることが判明、早速導入することに。

ドルチェグストは色々な形があるのですが、どうせなら一番ユニークなものしようとサーコロという名前の丸い形状のタイプを選択。


アマゾンにて購入、商品到着後早速組み立てて試飲を、とタンクに水を入れ操作をするもお湯が出ない???ブーンという音がするだけで、お湯は1滴も出ず。。。

ちゃんとマニュアル通りの操作だしQ&Aとか見ても載ってない。これは外したかと思いサポートに連絡しようとネスカフェのWEBサイトを見てみたら、そこのQ&Aに以下記載が。

-----
Q. 最初にご使用の際もしくは、しばらくの間ご使用にならなかった際に、電源を入れてレバーを倒しても、作動音はするがうまく抽出されない

A. このような症状の場合、レバーを倒して空運転し続けるとポンプが壊れる恐れがあります。水が出ない状態での空運転は、30秒以上行わないようにお願いいたします。
この症状がおこるのは、マシン内部にあるポンプ内の乾燥によるためで、このような場合は、マシンの水タンクを満水にした状態で1時間程度放置して、再度お試しください。
一旦抽出ができますと、以後は問題なくご使用頂けます。
それでも解決しない場合は、ネスカフェ ドルチェ グスト サポートデスク(0120-879-816)にお電話ください。
-----

えーもうさんざんブンブン回しちゃったけど、とショックを受けながらも取りあえず書いてある通り1時間放置、こんなんで出るわけなかろうが・・・と思いつつレバーを倒すと、あら、すんなり出た。

これどーなのかなーと思い、WEBをあたってみると同じ問題が続出している模様。何か対策考えた方がよいのではないかと思うのですが、このサポートで対応しちゃうのというのが外資系のやり方なのかな。

あコーヒーは美味しいですよ。以降問題なく動いてますし。電源入れるとカップを置くところにLEDライトが点いて明るくなるのは洒落てます。

ということで新コーヒーサーバー導入の顛末、お粗末様でした。

歌屋ボーカルスクール 
♪Singing songs changes your world.

8回に渡り放送された、”誰でも歌はうまくなる!広瀬香美のボーカル・レッスン”もとうとう先日最終回を迎えました。最終回の様子は前回書いた通り発表会の成功という形での終了でしたが、果たしてこの番組は成功だったと言えるのでしょうか。今回あらためて本番組の意義・目的と成果について考えてみたいと思います。


--- ゲスト3人の歌は上手くなったのか?

まず番組のタイトルにあるように、この番組を見ようとする視聴者は歌が上手く歌えるようになりたいと思っている人で、この番組を視てレッスンすれば歌が上手くなるかしら、との期待を抱いていたはずです。

それではこの番組を見る前と後とで実際に歌に変化が現れたでしょうか。まずゲストだった3人について振り返ってみましょう。

1. IKKO
番組当初は音程が外れ気味、息も長く続かず苦しげだったが、発表会では課題曲を音程をほぼ外さずに歌えるようになり、ロングトーンもしっかり出せていた。
結果:◯

2. 女子大生
発表会では堂々と歌えていたが、実際の歌そのものについてはフラッシュバック映像と比べると分かる通りそれ程変わりはない。声は多少出るようになったので、もっとリズム・ノリを指導していたらよくなったのではないか。
結果:△

3. 荻原次晴
当初高音が出せずそれを出すことが課題の1つだったが、結局出すことができずkeyを下げさせた挙句発表会においては失敗を繰り返す結果となった。
結果:×

ということで一勝一敗一引き分け、これを成功と見るか失敗とみるか。。。そして番組を毎週熱心に見ていた視聴者の皆さんは歌が上手くなったのか?おそらく”全然上手くならない、やっぱり歌は難しい”と思われた方がほとんどなのではないでしょうか。

特に女子大生や荻原次晴のように年齢的にも体力的にも恵まれた人があれだけ頑張ってあの程度だった、というのを見ると、”私なんか・・・”と思ってしまうのもむべなるかな。。。


--- 広瀬講師、最後のコメント

そんな視聴者の皆さんの気持ちを知ってか知らずか、最後に広瀬先生から以下のコメントが発せられます。以下テロップそのままコピーです。

”歌ってやっぱり自分のものであるのでまずは自分を癒す 歌って自分をハッピーにするっていうことが一番だと思いますので ぜひ毎日の中に歌を取り入れて 元気に明るい生活に よりよく明るくしていっていただければと思います ぜひ歌を歌い始めてください”

・・・つまり”上手い下手は関係なし、自分が歌っていればハッピーなのよー”ってこと?確かにその通りではあるのですが、それじゃ今までのレッスンは何だったのよっ、てことになりませんか?自分がハッピーになればよいのであればわざわざ時間かけてレッスン受ける必要なし、好きなようにカラオケで歌ってる方が余程ハッピーになれます。

もちろんたった8回の番組を見ただけで歌がめちゃめちゃ上手くなるなどというのは有り得ないと重々承知の上で、せめて視た人が”私も練習すれば歌が上手く歌えるようになる”と思える番組にしていただきたかったです。

ということで、このトピックについてはこれで本当に終りです。読んでくださった皆さんありがとうございました。

補足:
今回この番組タイトルである”広瀬香美のボーカル・レッスン”でググって初めて当ブログにいらっしゃった方も多いようです(なぜこんな弱小ブログが本家と並んで検索結果1ページ目上位に載ってたりする>Googleさん)。これも何かのご縁ですので、よろしければいろいろ覗いていってください。

歌屋ボーカルスクール 
♪Singing songs changes your world.

↑このページのトップヘ