歌屋ボーカル研究所

     歌全般、歌唱法、声などに関するあれこれ

2012年03月

さて今回は前回の続きです。前回の最後で、”歌が上手い人が歌手になるのではない”と書きましたが、これについて説明していきます。

皆さん”歌唱力のある歌手”といったら誰をイメージされますでしょうか。女性だと吉田美和MISIA、男性だと布施明松崎しげるといったスケールの大きい歌を歌い上げるタイプは、万人が歌唱力がある歌手と認めるところでしょう。

また男女を問わず、五木ひろし坂本冬美といった演歌系歌手の多くも歌唱力があると認められています。

上記タイプとは別に、中島みゆき、Aiko、YUI、槇原敬之、スガシカオ、山崎まさよしといった自作自演タイプは、歌唱力そのものよりもその作品や個性でアーティストとして評価されることが多いでしょう。

さらには歌唱力が無くてもテレビの歌番組に出て歌っている人、逆に歌唱力はあるのに歌手になれない人やデビューできても人気が出ず消えていく人も星の数程います。

つまり歌が上手いことと歌手として成立することはイコールではないのです。

それでは歌手として成立する条件とは何でしょうか。それは”人がお金と時間を費やしてまで、その歌手の歌を聴きたいと思うか”ということ。

よくお金は命の次に大切なものと言われます。また時間はある意味命そのものです。人にとって最も大事なこの2つを費やしてまでその歌を聴きたいと思わせることができる歌手、それがまさにプロの歌手なのです。

ではそこまで人を魅了する歌とは何なのか?歌唱力かも知れませんし、歌声そのものかも知れません。楽曲のよさもあるでしょうし、ルックスやパフォーマンスかも知れません。もしかしたらトークが面白いから、かも知れません。つまり何でもありで、歌唱力はその一つに過ぎないのです。

さて好き勝手に書いてきましたが、皆さんはどうお考えでしょうか。上記は歌手についてでしたが、結構仕事そのもの、プロフェッショナルとは何ぞや、と置き換えることができるかも知れません。うーん、深い。。。それではまた。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

昨日から急に暖かくなりました。年末位から歌屋の周りでは風邪とインフルが大流行で、カミさん&子供ダウン、生徒さんもかなりの方がお休みされていましたが、これで少し収まってくれるかなと期待しています。

さて本日はプレゼントのお知らせです。スクール情報サイトの『趣味なび』さん(http://shuminavi.net/)より生徒さんにお配りくださいとのことで、サントリー金麦をご提供いただきました。

923f0f16.jpg

こちらを無料体験レッスンを受けられた方にもプレゼント!入校のいかんに関わらずお一人様350ml*2本ずつお渡しいたします。尚未成年の方はペリエ(スパークリングミネラルウォーター)となります。

※数に限りがありますのでなくなり次第終了となります。ご了承ください。
-> 本キャンペーンは終了いたしました。ご参加ありがとうございました。

2c4e25be.jpg

ご覧の通りパッケージも春らしく桜があしらわれお花見にもぴったりですので、歌の練習して金麦持っていざお花見へ、というのはいかがでしょうか。それではまた。

無料体験レッスンのお申し込み、お問い合わせは以下リンクよりどうぞ。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

さて今回は歌手という職業について考えてみたいと思います。このブログをご覧になっている皆さんの中にも、歌に自信があって歌手を目指そうかと考えている人がいるかもしれません。

華やかな世界に憧れるのは人の常ですが、実際に歌を仕事にするとはどのようなことなのでしょうか。わかりやすいように今回はただの歌好きサラリーマンと比較して、歌手の仕事というものを見ていきたいと思います。

項目ただの歌好きサラリーマン歌手
歌い方自分が好きなように、気持ちよくなるように歌えば良い人が気持ちよくなるように歌う
選曲自分の好きな歌、歌いたい歌を歌えばよい基本的に持ち歌、ヒット曲があればそれを歌うことを求められる
歌う時歌いたい時に歌えばよい歌いたくなくても歌わなければならない
仕事のスケジュールほぼ決まっており、休みも計画的に取れる自分でコントロールすることはほぼ不可
病気の場合風邪その他病気の時は有休で休める原則仕事が入れば休めない
健康管理特別に気にする必要はない体調管理、特に喉のコンディション管理は必須
社会的な保証、収入ある程度保証されている基本的に保証無し

いかがでしょうか。こうして見るとやはり歌手というのは大変な仕事ですね。もちろんサラリーマンにしてももはや気楽な稼業でも安定した職業でもなくなってしまったので、逆に覚悟を決めて歌手を目指すというのもありかもしれません。

”よし、それじゃ歌手を目指してボーカルスクールへ行こう!”とお考えのあなた、是非当校へ・・・と続く流れなのですが、ちょっとその前に一度冷静になって考えていただきたいことがあるのです。

それは”歌が上手い人が歌手になるのではない”ということ。これについてはまた次回に。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

↑このページのトップヘ