歌屋ボーカル研究所

     歌全般、歌唱法、声などに関するあれこれ

2011年03月

今回は実践編:”また君に恋してる”の最終回として、この曲における腹式呼吸を見ていきます。

  坂本冬美さん『また君に恋してる』の歌詞

歌の中で腹式呼吸を行う際のポイントにつき以下に記します。
・ブレス位置をチェックする
・丹田を意識してそこから発声が始まるイメージで歌い、歌っている(=発声している)間は丹田にある程度の緊張を保ちつつ声を押し上げる=>声を支える
・息を吸う際はお腹の力をフッと抜くことで自然に空気が戻るイメージ、自分から吸いに行かない
・ブレスは次のフレーズの直前にごく短く=>語尾を最後まで丁寧に歌うことを意識する

”また君に恋してる”のブレスに関して、1ケ所だけとても難しいところがあります。それはサビの中の”いままでよりも”から次の”また君を”の最後までの部分で、よく聴くとここでは間にブレスが入っていません。

ですので理想は”いままで”の前でしっかり空気をお腹に落として”君を”の最後まで歌い切る、となりますが、もしどうしても苦しいようであれば”深く”の後か”君を”の”を”の前で1度ブレスを入れるとよいでしょう。

さて、実践編:”また君に恋してる”はいかがでしたでしょうか?あとは何度も歌って練習して是非この歌をマスターしていただきたいと思います。尚練習の際は、ポイントを絞りそこに注意して練習するとよいでしょう。

ただ漫然と歌ったり、逆に”あれもこれも・・・”といろいろなことを一度にやろうとしてもなかなか上手くいきません。そこで”今回は音程に気をつけて歌ってみよう”とか、”リズムを意識してみよう”、”しっかりお腹から発声してみよう”、”感情を込めて歌ってみよう”など、ポイントを定めそこに注意して練習してみてください。

それを繰り返していくうちに、自然と全体のレベルが上がっていくことでしょう。楽しみながら、トライしてみてください。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world

皆さん昨日は大丈夫でしたでしょうか?久々の大きな地震でした。歌屋のところでも(横浜市鶴見区)最初グラっときたときから停電となり、さらに電話も使えなくなってしまいました。

ちょうどレッスンは空き時間だったので問題なかったのですが、じきに復旧するものと思っていた電気も電話もその後全く使えず、もちろん携帯も通じず、レッスン予約の入っている生徒さんに連絡が取れない状況になってしまいました。

その後携帯のネット経由でPCメールにアクセスすることができ、各生徒さんにレッスン中止を連絡、なんとか事なきを得ました。普段まったく携帯でのメール・ネットアクセスはしないのですが、このときばかりは本当に助かりました。

そうこうしているうちに夕方になり、懐中電灯一つないことに気づいてどこかで調達しなくてはとバイクで街にでてみると、辺り一帯は停電していて信号もついていない状態、車と人が溢れお巡りさんが交通整理をしていました。

どこか懐かしいような感じでしたがそんな悠長なことを言ってる場合ではないと思い直し、懐中電灯がありそうなコンビニや百均を廻ってみるもどこも停電で営業をSTOP、結局手ぶらで戻りました。

自分もあきらめて営業終了し自宅へ戻ることに。再度バイクで乗り出したころには夕闇が迫っていて、国道へ出てみると車道は車で大渋滞、歩道は歩いて帰宅する人でいっぱいでした。

延々と並ぶ車の間をすり抜けて家路へ、この時ばかりは自分がバイク乗りでよかったと思いました。ただよく”バイクは渋滞関係なくていいね”と言われますが、すいている道を走るのと車の間をすり抜けて行くのでは時間も疲れもまったく異なるもので、昨日も普段の倍くらいかかって自宅につきました。

自宅ではちゃんと電気も電話も使えました。学校に行っている子供とも連絡がつき、親が迎えに行くかそれができない場合学校に泊まるとのことでした。こちらはもちろん迎えに行くつもりが、子供は学校に泊まりたいとのこと、まるでキャンプ気分です。

結局子供は学校に泊まり、今朝引取りに行ってきました。昨晩は夕食として乾パンを食べ、机の上で寝たと興奮気味、やはりキャンプ気分のようです。

幸いなことに歌屋のところではこの程度のドタバタで済みましたが、震源地に近い地域の方々は寒い中大変な思いをされていることでしょう。改めて自然の恐ろしさを知るとともに、普段もう少し非常時へ備え緊急連絡手段の確保や非常食、用具等の準備をしておく必要があると感じました。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

では今回は前回の続き、”リズムとアクセント”の”アクセント”です。 

   坂本冬美さん『また君に恋してる』の歌詞

アクセントについても以前”愛のままで・・・”で行ったのと同様、まずは4拍子の頭をしっかり押さえていきます。前回確認した4拍子の頭を再度以下に記します。

A,A'メロ
   つ・・・ね・・・△・・・て・・・
   め・・・に・・・る・・・ほ・・・ ※この”ほ”は”頬”の後の方の”ほ”
   ひ・・・た・・・△・・・に・・・
   て・・・が・・・わ・・・る・・・
Bメロ
   か・・・△・・・も・・・△・・・ ※この”か”は”風”の”か”
   め・・・△・・・よ・・・△・・・
サビ
   み・・・こ・・・ま・・・ふ・・・ ※この”ま”は”いままで”の後の方の”ま” 
   み・・・す・・・△・・・ら・・・

これを見ながら実際に歌ってみるとわかりますが、この曲の場合全体的に柔らかい雰囲気なのであまり4拍子の頭で強くアクセントを置くということはなされていません。ポイントとして”しっかりリズムの基点をそこに置く”という意識で歌うのがよいでしょう。

この曲のアクセントで特徴的なのは、以前”愛のままで・・・”で説明した”メロディからくるアクセント”が見られることです。以前の説明は以下をご覧ください。 

  実践編:”愛のままで・・・” リズムとアクセント その3

サビの頭”またきみに”の部分で4拍子の頭は”み”ですが、次の”に”が跳ね上がるように高音となっていて、最初の”ま”より1オクターブ高くなっています。ですのでここは4拍子の2拍目にアクセントがくることになります。これは次の”またきみを”も同じです。

但し何度も言いますように闇雲に強く歌っては台無しになってしまいますので、グッと気持ちを入れ下から上へ一気に上がるイメージで歌ってみてください。イメージが掴めたら前々回説明した”しゃくり”の方も合わせてチャレンジしてみましょう。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

歌屋はこの10年ほど日産のリバティといういわゆるミニバンに乗っていたのですが、これが最近いくら充電してもすぐバッテリーがあがってしまうという状態でバッテリーを交換してもダメ、いよいよ買い替えを考えなくてはいけなくなってきました。

どうせなら去年エコカー補助金が出ているときに壊れてくれればよいものを。。。と嘆くも去年時点ではすこぶる快調でもう1,2回車検通しちゃおうかな、と思っていたのですから先のことはわかりません。

ともあれかれこれ10年余り、子供が物心ついた頃から乗ってきた車ですから愛着もあり、また実際使いかっての良い車でした(燃費がスポーツカー並に悪いことを除いては)。この車を選んで正解だったと思うと共に、もし他の車だったらどうだったのかな、とふと考えたりもします。

この車の購入を検討していた西暦2000年、諸々の事情を考え合わせ”5ナンバーで背の低いミニバン”という条件で探して最後に残ったのが日産リバティ(正確にはプレイリーリバティ)と三菱ディオンでした。当時は現在ほどこの条件でのミニバンの選択肢はなかったのです。

ディーラーで実際に見比べてみると外観・内装ともディオンの方が質感が高い印象でしたが、一点”後席両側スライドドア”ということだけでリバティに決めました。当時よくスーパーの駐車場などでカミさんや子供が降車の際となりの車に開いたドアをぶつけそうでひやひやしていたのです。

購入後街中でディオンを見かけると”あれもよかったなぁ”と思ったりもしました。しかしその後三菱自動車はタイヤ脱落事故などで大きな社会問題となり、そのせいかわかりませんがディオンもめっきり見なくなりました。リバティの方は歌屋が購入した直後にスライドドアがリモコンになり(少し悔しい)、生産中止となった現在も結構走っているのを見かけます。

やっぱり”先のことはわからない”のですね。つまるところ”目の前のことを一所懸命やる”のが正解なのでしょう。車の買い替えにあたって一つ教訓を得た歌屋でした。

追記:”先のことはわからない”に関して、先日本屋に立ち寄ったところ以下のような雑誌が売られているのを目にしました。
  Newton (ニュートン) 2011年 04月号 [雑誌]
    「運命」さえ物理学で考えられるのか・・・ 未来は決定している?

ばりばり文系の歌屋は科学雑誌を読むことなどまずありませんが、思わず購入してしまいました。読んだ感想は、”うーん、いろんな意味でやっぱりわからない”。。。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

↑このページのトップヘ