少し間があいてしまいましたが、実践編:”また君に恋してる”に戻って今回は”リズムとアクセント”の”リズム”です。
坂本冬美さん『また君に恋してる』の歌詞
以前”愛のままで・・・”で行ったように、まずはリズムを捉えるために4拍子の頭(1拍目)を押さえていきます。
A,A'メロ
つ・・・ね・・・△・・・て・・・
め・・・に・・・る・・・ほ・・・ ※この”ほ”は”頬”の後の方の”ほ”
ひ・・・た・・・△・・・に・・・
て・・・が・・・わ・・・る・・・
Bメロ
か・・・△・・・も・・・△・・・ ※この”か”は”風”の”か”
め・・・△・・・よ・・・△・・・
サビ
み・・・こ・・・ま・・・ふ・・・ ※この”ま”は”いままで”の後の方の”ま”
み・・・す・・・△・・・ら・・・
上記の△は4拍子の1拍目に言葉が乗ってない箇所です。一度実際に曲を聴きながら、手拍子の要領で1,2,3,4の1,3で軽く手を叩いていってみてください。上記文字の部分と”・・・”の真ん中の”・”で打つことになるはずです。
坂本冬美 - また君に恋してる(YouTube)
ちなみになぜ4拍子の1拍目が『あさつゆが・・・』の『つ』で『あ』からではないのか、については以前こちらで触れましたので疑問のある方はご覧ください。
リズムに関する質問
さてここで問題です。曲に合わせて手を叩いていくと、上記4拍子の頭=文字の部分で1箇所だけ微妙に手と言葉がずれるところがあるのですが、おわかりになりますでしょうか?
正解はBメロ1行目の”も”です。実際にやってみると手を叩いた後から遅れて”も”が来る感じです。これは”タメ”と呼ばれる気持ちを表現するための一歌唱技術で、特に演歌ではよく用いられます。
もしこの曲を演歌として歌うのであればもっとタメの箇所が増えて、特にサビ最後の”ら”などはたっぷりとタメて歌われることでしょう。
しかしもともとこの曲はビリー・バンバンが作ったポップスですし、坂本冬美(もしくはプロデューサーやスタップ)もポップスと捉えてタメやコブシを控えていると思われます。だからこそこの曲は若い人からお年寄りまで広い年齢層に支持されているのですね。
余談ですがお年を召した方が手拍子でリズムを取りながら歌う際、このタメでリズムが狂ってしまうことがよくあります。その場合はまずタメないで言葉と手拍子を合わせて十分に歌えるようになってから、手拍子のテンポをそのまま一定にして歌の方だけタメる、という手順で練習するとよいでしょう。
歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.
坂本冬美さん『また君に恋してる』の歌詞
以前”愛のままで・・・”で行ったように、まずはリズムを捉えるために4拍子の頭(1拍目)を押さえていきます。
A,A'メロ
つ・・・ね・・・△・・・て・・・
め・・・に・・・る・・・ほ・・・ ※この”ほ”は”頬”の後の方の”ほ”
ひ・・・た・・・△・・・に・・・
て・・・が・・・わ・・・る・・・
Bメロ
か・・・△・・・も・・・△・・・ ※この”か”は”風”の”か”
め・・・△・・・よ・・・△・・・
サビ
み・・・こ・・・ま・・・ふ・・・ ※この”ま”は”いままで”の後の方の”ま”
み・・・す・・・△・・・ら・・・
上記の△は4拍子の1拍目に言葉が乗ってない箇所です。一度実際に曲を聴きながら、手拍子の要領で1,2,3,4の1,3で軽く手を叩いていってみてください。上記文字の部分と”・・・”の真ん中の”・”で打つことになるはずです。
坂本冬美 - また君に恋してる(YouTube)
ちなみになぜ4拍子の1拍目が『あさつゆが・・・』の『つ』で『あ』からではないのか、については以前こちらで触れましたので疑問のある方はご覧ください。
リズムに関する質問
さてここで問題です。曲に合わせて手を叩いていくと、上記4拍子の頭=文字の部分で1箇所だけ微妙に手と言葉がずれるところがあるのですが、おわかりになりますでしょうか?
正解はBメロ1行目の”も”です。実際にやってみると手を叩いた後から遅れて”も”が来る感じです。これは”タメ”と呼ばれる気持ちを表現するための一歌唱技術で、特に演歌ではよく用いられます。
もしこの曲を演歌として歌うのであればもっとタメの箇所が増えて、特にサビ最後の”ら”などはたっぷりとタメて歌われることでしょう。
しかしもともとこの曲はビリー・バンバンが作ったポップスですし、坂本冬美(もしくはプロデューサーやスタップ)もポップスと捉えてタメやコブシを控えていると思われます。だからこそこの曲は若い人からお年寄りまで広い年齢層に支持されているのですね。
余談ですがお年を召した方が手拍子でリズムを取りながら歌う際、このタメでリズムが狂ってしまうことがよくあります。その場合はまずタメないで言葉と手拍子を合わせて十分に歌えるようになってから、手拍子のテンポをそのまま一定にして歌の方だけタメる、という手順で練習するとよいでしょう。
歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.