歌屋ボーカル研究所

     歌全般、歌唱法、声などに関するあれこれ

2010年05月

”歌うま”の最初で腹式呼吸のやり方について、”息を吐くときお腹が凹んでいき、息を吸うとお腹が膨らむ”と説明をしましたが、今日はもう少しそのメカニズムについて説明してみたいと思います。

皆さん”横隔膜(おうかくまく)”という言葉を聞いたことがありますでしょうか。肺の少し下辺りに位置して胴体を上下に分けているもので、上記の腹式呼吸は実際にはこの横隔膜を上下することで行われているのです。

ですので腹式呼吸をしっかり行うためにはこの横隔膜を力強くスムースにコントロールできるようにするのが重要です。

よく”腹式呼吸のためには腹筋を鍛えるのがよいのでしょうか?”との質問を受けるのですが、いわゆる腹筋運動で鍛えられるのは主に外から見える筋肉で、腹式呼吸に必要なのは主に体の中の筋肉(インナーマッスル)なので直接は関係していません。

次回からこのインナーマッスルを鍛えるための練習方法について説明をしていきます。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

せっかくの週末がまた怪しげな空模様となってしまいましたね。こんな調子のままで梅雨に突入してしまうとしたら悲し過ぎます。。。

さて気を取り直して、今日はプロモーションビデオの新作をご紹介させていただきます。

   B'z イチブトゼンブ cover feat. guitar

今回はドラマ”ブザービート”の主題歌でもあり人気の高い”イチブトゼンブ”にチャレンジしました。歌っているのは以前”愛のバクダン”を紹介させていただいた中西さんです。この手のノリの良い曲はお手の物ですね。歌屋はまたギターで参加させていただきましたが、指が追いつかず弾き切れていません(涙)。ご愛嬌ということでどうぞお許しください。

中西さんは最近ご自身でもメンバーを集めてバンド活動を始められたそうで、すっかり音楽活動にハマっていらっしゃるようです。やればやる程楽しくなるのが音楽なんですね。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

昨日今日と雨が続いていますね。関西方面では災害の恐れもあるとのこと。関東の方はそこまで降らないようですが、車の運転等には十分お気をつけください。

と言いつつ歌屋はこの雨の中バイクで通勤しています。カッパ着て(死語?レインコートです)完全防備すれば中はまったく濡れませんし、晴れの日とはまた違った趣があって悪くありません。

ただカッパ着たり脱いだりが面倒なんですよね。1回着たカッパは乾かして畳まなくてはならないし。。。雨の朝出かけ際に玄関で一瞬”電車か?バイクか?”と迷うのですが、サラリーマン時代のトラウマからか電車には乗りたくない・・・ということで今日もカッパに手を伸ばす歌屋なのでありました。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

それでは今日は発声方法のまとめです。 これまで出てきた胸声・中声・頭声について以下表にまとめてみます。

名称音域距離イメージ発声イメージ
胸声低い声近くで1対1で話す胸に響かせる
中声中音域20~30人位の教室で話す眉間から斜め上方に抜けていく
頭声高い声グラウンドで遠くの人に声をかける頭頂から真上に声が抜けていく

これまで説明してきた発声方法というのは、一言でいうと”出した声を何処に響かせるか”ということになります。

声の出所は1ヶ所でこれは声帯です。胸声の場合、声帯から出た声を下方向に持っていくイメージで胸に響かせます。

中声の場合、声帯から出た声を斜め上方に持って行き自分の鼻腔・頭に響かせ眉間から抜いていくイメージです。

頭声の場合、声帯から出た声を真上に勢いをつけ一気に持って行きそのまま頭のてっぺんから真上に抜けていく(もしくは後頭部へ持っていく)イメージとなります。

これを違う表現で、”声を眉間に当てる””頭頂(あるいは後頭部)に当てる”と説明することもあります。いずれにせよ、”出した声をどこに響かせるか=どこに持っていくか”がポイントとなります。

最近のJ-Popの場合、中声がメイン、それに加えて頭声、たまに胸声といった割合で歌われることが多いですので、まずはしっかりと中声の響きを意識して歌うようにしてください。加えてサビの高音等は頭声、出だしの低音は胸声で、といったように使い分けられるようになると歌に幅や厚みといったものが出てきます。

これらを自在に使い分けて歌うというのはやはり簡単なことではありませんが、高いレベルを目指すのであれば漫然と歌うだけでなく自分の出す声・出している声を意識することが重要です。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

皆さん緑のカーテンというのをご存知でしょうか。アサガオやきゅうり、ゴーヤといったツル性の植物をベランダなどで窓を覆うカーテンのように這わせて日よけにすることで、温度が下がり冷房費の節約やCO2削減に効果があるというものです。うちのスクールはマンションの2階にありけっこう日が当たるので、以前から一度やってみたいと思っていました。

去年は時期を逸してできなかったので今年こそはと意気込んでWEBでいろいろ調べてみたところ、早い人は4月から始めるそうでもうそこそこギリのタイミングとのこと。あわてて近所のホームセンターに行きプランターや種・土など必要なものを買い込んできました。きゅうりかゴーヤかで迷ったのですが、初心者向けということでゴーヤに決定。

種を一晩水につけてからベランダにセットしたプランターにまき、取りあえず水はたっぷりあげときました。本当は発芽させてからプランターに移すらしいのですが、なるべく手を抜きたいのでいきなりのプランター。。。本当に育つのだろうか?

リアルに植物を種から育てるなんて小学校のアサガオ以来だと思います。変化があったらまた報告させていただきます。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

↑このページのトップヘ