歌屋ボーカル研究所

     歌全般、歌唱法、声などに関するあれこれ

2010年02月

今回から発声の仕方について何回か書いていきます。一言で発声といっても、歌のジャンル(ポップス、クラシック、演歌・・・)、内容・表現(明るい、暗い、楽しい、悲しい・・・)、その人の個性(声が高い・低い・・・)などによってまったく違ってきます。ここでは主にポップスを歌う場合でなるべく喉に負担をかけない、一般の人が歌うときに役に立つ発声方法につき説明します。

まず最初は”意識を上げる”です。歌うときなんとなくうつむき加減になってしまっていることはないでしょうか?

実際に試してみるとわかりますが、”あー”とある音程で発声した際、目線の方向によって以下の違いが出てきます。

うつむいて発声:なんとなく詰まったようで声が出しにくい、声量が無い、曇った感じの響き
やや上向きで発声:スムースによく通る声が出る、声量がある、明るく響く

特に歌に自信の無い人や、紙に書いた歌詞を見ながら歌う場合など、下の方を見ながら歌うことが多いと思いますが、一度姿勢を正して顔を上げ目線は遠くを見るようにして歌ってみてください。

たったこれだけのことで、声の感じがまったく違ってきます。またこれにより音程も安定してきますので、まず歌う際は”意識を上げる”ことを実践してみてください。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

趣味で格闘技をやられている生徒のAさん、ミスチルをレッスンしているのですがサビの高音箇所に来ると声がひっくり返りそうになるのを恐れて力を抜いてしまい、どうも上手く歌うことができません。ミスチル桜井系の高音は、思い切って張っていかないと出すことができないのです。

そこでふとこんなアドバイスをしてみました。”格闘技でも殴られるのを怖がってパンチ出さなかったら勝てないのと同じ。ひっくり返ってもいいから思い切り張ってみて。”Aさんはこちらの言わんとすることを理解してくれたようで、その後何度か思い切って高音箇所を出す練習を行い、レッスンの最後にはほぼよい感じで歌えるようになっていました。

Aさんが上手く歌えるようになってよかったと思うと同時に、相手に何かを伝えるにはその人の腑に落ちるように伝えるのが大切なんだな、と考えさせられた1日でした。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

歌が上手いとは?シリーズの最後に”呼吸”について説明します。その前にもう一度これまでの説明をまとめておきます。

歌の3大要素
1. 音程
2. 発声
3. リズム
+α. 感情

それでは”呼吸”はどこに位置づけられるのでしょうか?実は上記の1つ1つを支えているもの、それが”呼吸”なのです。

あたりまえのようですが、歌を歌うには声を出さなければならず、声は息を吐くことで出すことができます(”引き笑い”は例外?)。息を止めて声を出すことはできませんね。つまり声を出すという行為は”呼吸”が支えているのです。

そしてここで言う”呼吸”とは先に説明をした”腹式呼吸”です。腹式のしっかりとした呼吸によって正しい”発声”が可能となり、”音程”も安定します。また歌の中でのブレスは”リズム”やタイミングとも密接に関わってきます。

このように”呼吸”は歌の3大要素の1つ1つを支えている大変重要なものであることがご理解いただけましたでしょうか。

※”感情”も”呼吸”と関係するのではないかと思われた方、なかなか鋭いです。でも少々意味合いが異なるのとここでは説明しきれないため、この場では3大要素を支えるものとさせていただきます。

”腹式呼吸”については当ブログ内の”腹式呼吸 その1”からお読みください。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

さてこれまで”歌が上手いとは? ”というタイトルで歌が上手いことの要素として3つ挙げ説明してきました。一度ここでおさらいしておきます。

1. 音程
2. 発声
3. リズム

これらが歌の3大要素で、まずこれらがしっかりできていることが歌の上手い条件となります。ですので歌屋のレッスンでもまずここを押さえていくことから始めます。ただしこの3つは歌を歌う技術としての必要条件で、歌が上手いことの十分条件ではありません。歌が上手いと言われるにはもう一つ大切なポイントがあります。

そう、タイトルにある通り”感情”が重要なポイントです。歌が上手い人が歌うと、”心がこもってる”、”気持ちが伝わってくる”といった感想を持たれると思いますが、そもそも歌とは”想いをメロディとリズムに載せ伝えるもの”であると言えるので、この”想いを伝える”というのがとても大切であることがおわかりいただけると思います。

それでは”想いを伝える”ためにはどうしたらよいか、についてはメンタル面やパフォーマンス等いろいろありますので、また説明していきたいと思います。ここで1点押さえておいていただきたいのは、”感情”は上記3大要素+αであるということです。

時々カラオケで気持ちだけで突っ走ってるみたいな人がいますが、それはやっぱりNGですね。上記3大要素をしっかり押さえた上で感情を載せることができれば、まさに鬼に金棒、歌の上手い人ということになります。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

歌が上手いとは?の3つめ、リズムです。これまで”音程””発声”と説明してきましたが、この”リズム”は意外と皆さん見落としがちです。どうしても音程や発声に注意がいくとリズムまで気が回らないようなのですが、これも歌が上手いことの重要なポイントとなります。

まず初歩としては、同じ間隔で1,2,3,4・・・を刻むことが大切です。メトロノームをイメージしていただくとわかりますが、カッチンカッチン・・・と同じ間隔でリズムを刻んでいますよね。これができないとだんだん速くなってしまったり(走る)、逆に遅くなっていったり(もたる)、出だしのタイミングがとれなかったり、といったことになります。

さらにリズムが発展していくと、”ノリ”が出てくるようになります。よく歌の上手い人を見ると、”あの人ノリがいいなぁ”と感じることがありますが、この”ノリ”はリズムから出てくる部分が大きいのです。

では”ノリ”とはいったい何でしょうか?これを理解するのに、まず時計の秒針が進む音をイメージしてください。”カチカチカチ・・・”と一定の間隔でリズムを刻んでいますが、ここにノリは無いですよね。同様に声に出して”1,2,3,4,1,2,3,4・・・”と0.5秒間隔くらいで均等に言ってみても、リズムはとれていますがノリは出てきていません。

これに対して、”1,2,3,4,1,2,3,4・・・”の”1”のときに手を叩いて、同時にやや強く”1,2,3,4,1,2,3,4・・・”のように声を出してみてください。いかがでしょうか?少しノリが出てきていませんか。次に”3”のときにも軽く手を叩いて”1,2,3,4,1,2,3,4・・・”とすると、よりノリがよくなってきます。

今度は”2”と”4”のときに手を叩いて、”1,2,3,4,1,2,3,4・・・”とすると、先ほどリズムは同じでもまた違ったノリが出てくることがわかります。

このように同じリズムでも強調する場所の違いでノリが変わってきます。つまりリズムにアクセントをつけることでノリが出てくるのです。歌を上手く歌うためにはリズムが非常に大切である、ということがご理解いただけましたでしょうか。

歌屋ボーカルスクール
♪Singing songs changes your world.

↑このページのトップヘ