歌屋ボーカル研究所

     歌全般、歌唱法、声などに関するあれこれ

以前こちらで紹介したヤマハのオンラインセッションシステム”Yamaha Syncroom"。これまで2つのバンドのオンラインリハで実に快適に使えていたのですが、更に別のバンドで使おうとしたところ”3人のメンバーのうち2人までしか接続できない”といったトラブルに見舞われました。忘備録として状況を記しておきます。

以前の記事はこちら。
もうスタジオいらない?オンラインセッションを試してみた

トラブルの状況は”1つのルームに2人メンバーが参加した状態で3人目が入ろうとすると接続ができない”というものです。

ルームを作りなおしたりネットワークの設定を確認したりしてみましたが状況は変わらず。そこでSyncroomのQ&Aを確認したところいくつか気になる記載が見つかりました。

----- 以下Syncroom Q&Aページより抜粋
SYNCROOMが使えない条件を教えてください。

全ての環境で SYNCROOMが動作するわけではありません。
一部のインターネット対応マンションでは SYNCROOMが動作しないことが確認されています。
一部のルーター (小型のモバイルタイプのものなど) でも動作しません。
企業イントラネットなどのネットワークからは、環境によって接続できない可能性があります。
これらの環境ではセッションを行う際に 「サーバーと接続されました」 というメッセージが出た後、他のメンバーとの接続に失敗し 「サーバーから切断されました」 となることがあります。このような状況が毎回発生する場合、お使いの環境では SYNCROOMがご利用できない可能性が高いです。
-----

トラブル状況は上記の通りですが、3人とも共用ネットワークではないのでこれは当てはまらないと思われます。

----- 以下Syncroom Q&Aページより抜粋
接続できません。

b) ルームに接続できたり、できなかったりする / 相手によって接続できないことがある

「IPv6 IPoE」上で「IPv4」の通信を行う(「IPv4 over IPv6」)サービスで接続しているメンバーと、「IPv4」の回線で接続しているメンバーが同じルームに入ると、接続に失敗して切断されることがあります。(接続できない組み合わせの場合、後から入ったメンバーが切断されます。また、常に接続できないわけではなく、タイミングなどによっては接続できることもあります。)
-----

現象はまさにこれですが、みなIPv6対応のネットワークのはずなのでこれもよくわからず。さらに、

----- 以下Syncroom Q&Aページより抜粋
IPv6のみのネットワークで使用できますか。

現状では、接続の管理を行うサーバーとの通信ではIPv4を使用しているため、完全にIPv6のみのネットワークでは使用できません (今後、変更になる可能性はあります)。
-----

???。ネットワークに疎い当方ではもうお手上げです。結局この日は時間切れで未解決のまま後日再度試してみることになりました。こちらの状況についてはまたアップデートしたいと思います。

補足:上記トラブルを調べていた中で自分のネットワーク接続を確認するのに便利なサイトを見つけましたので以下に載せておきます。

あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。

喉に関する記事を見つけましたので張っておきます。

コロナ禍で増える「声帯の衰弱化」、重大疾患を避ける簡単なチェック方法とは
ダイヤモンド・オンライン(DOL)


声を出さないことによる弊害は想像以上にある模様。確かにコロナで人と会う機会が減って大きな声を出さない生活がここ数年続いてしまってます。リモートで話すといっても家の中でマイクを使い声をひそめての会話ではないでしょうか。やはりたまにはヒトカラにでも行って大声を出した方がよさそうです。ストレス解消にもなりますしね。

本年もよろしくお願いいたします。またまたコロナの懸念が出てきました。ここで再度まん延防止とか緊急事態宣言とかで我慢を強いられるのはかなりのストレスですね。それを避けるにはやはり基本に立ち返って地道に感染防止策を続けるしかないでしょう。

仕事始めに地元の鶴見神社に初詣をして恒例のおみくじを引いてきました。
20220104_124310

大吉!!今年もよい年になりそうです(笑)。

ただ最近”運”に関する自分の考えもちょっと変化してきまして、昔は占いとか運を掴むための方法みたいなものが大好きだったのですが、最近の情勢をみているともはや”運”どうこう言っている場合ではないかと。

かつて日本が成長期にあった時、運を掴みその上昇気流に乗るー>成功者になる、というのが常道だったのですね。年配の成功者と呼ばれる方々の多くが”運が大切”と言われているのは皆そうして成功してきたからでしょう。

しかし日本の成長は停滞し中高年はリストラに泣き若者は貧困に苦しむ、さらにはコロナ禍の現在いったいどこに運に乗れるチャンスがあると言うのでしょうか。

”じゃあどうしたらよいのさ?”ですよね。ズバリお答えします(笑)。

もの事を運とか損得で考えるのを止めてみる

大ヒットした映画『鬼滅の刃』無限列車編にて煉獄杏寿郎が猗窩座との戦いに臨む際のセリフを思い出してみましょう。

”俺は俺の責務を全うする!!”

この言葉には”運”とか”損得”といったものは一切含まれていません。ただ”覚悟”をもって己の”使命”を果たすのみという気概、これに多くの人が共感したからあれだけの一大トレンドとなったのでしょう。損得で考えたら猗窩座の”お前も鬼になれ”との誘いに乗るのが正解ですが、それでは誰一人感動しませんよね。

もちろんこれは物語の中の話、現実の生活において損得を考えなければビジネスも成り立ちませんし、”オレの責務って何?”という人も多いでしょう。

ただ何かに迷った時、何か行動を起こそうとした時、運や損得だけで決めるのではなく己の責務・使命・覚悟を心に留めて欲しいのです。大きな事でなくても自分の関わる人に少しでも役立てる何か、それがあなたの責務となるはずです。

ちょうど今日は成人の日、たまたま新成人へのメッセージのようにもなりましたが、運を掴めなかった男の負け惜しみ、戯言としてお許しのほどを。

↑このページのトップヘ