歌屋ボーカル研究所

     歌全般、歌唱法、声などに関するあれこれ

先日あるライブハウスのオーナーからちょっと気になる話が。そこではロック、ポップスはじめ色々なジャンルの演奏がされているのですが、演者さん自作自演の曲いわゆる”オリジナル曲”は聴いていてもつまらなくて眠くなってしまうとのこと。

自身オリジナルバンドをやっている身としては耳の痛い話ですが、言われていることはわからなくもなく聞き手は知らない曲より馴染みのある曲を聴きたいですよね。

最近は自身のバンドでもカバー曲を取り入れたりしていますが、もう一つお客さんを飽きさせない方法として考えたのがこちら。

”あえてツッコミどころを作る”

自身を振り返ると、例えば歌詞を作る際は正確な言葉使いで完全に辻褄を合わせ人から”これはどういう意味”と問われても”それはこういうことです”とキチンと説明できる、つまり”ツッコミどころがない”のがよい歌詞だと思っていたんですね。

でもある時この曲を聴いて”なんじゃこりゃ”とぶっ飛んだのでした。



大塚愛本人による作詞・作曲のこの曲、Bメロの一節”書きあらわせれない”という表現は本当なら”書き表すことができない”の言い間違いで直すべきところ。それをあえてツッコミどころとして、ツッコまれるー>人の注目を集める、の図式となっています。しかもこの曲の中では字数的にも心情的にもこの表現がぴたりとハマっていて他ではこうならないでしょう。

SNSその他自分を表現していかなければならない機会が多い昨今、自己表現に物足りなさを感じる時は上記考えてみられてはいかがでしょうか?

ちょっと前に”英語の発音を良くするには喉発声が大事”という記事を書きました。

英語の歌をカッコよく歌うには?英語の発音は”喉”で決まる!!

今回同様に”英語には喉発音が重要”と語っているビデオを見つけたので貼っておきます。



この方はタロサックさんといい、オーストラリアに在住し世界中からオーストラリアに集まってきた人々に英語でインタビューをする動画を数多くUPされている人気YouTuberです。私も以前からチャンネル登録して様々な動画を拝見させていただいていました。

そして今回この元々流暢に英語でインタビューされているタロサックさんがやはり英語には喉発音が大切なのだと言われているのを観て、改めてその重要性を実感しました。

このビデオで解説されているポイントを以下に上げておきます。

喉発音を行うために必要なステップは以下の4つ
1.あくびをするイメージで口の中にスペースを与える
2.息を吐ききる
3.音を出し続ける練習
4.英語の文で練習

興味ある方は是非動画をご覧になってください。で面白いのは上の1,2ってボイトレやられている方には実に馴染みのある”良い発声のためのポイント”でもあるんですよね。ということは、

・英語を話す人は歌が上手い
・英語を上手く発音できるようになると歌も上達する

と言えるのでしょうか?どこまでも興味は尽きないですね。


自分は6月が誕生月なのですが、その辺りはだいたいろくなことがないようで今年はついに帯状疱疹を発症してしまいました。これも忘備録として記しておきます。

6/8朝起きて右脇下中心に違和感あり。確認すると赤い発疹がぽつぽつとできている。”時節柄ダニにやられたのか”程度の認識でその後も普通に生活。

6/12発疹の数が多いのとやや痛みを感じたため近所の皮膚科を受診、一目見て帯状疱疹との診断が下され抗ウイルス剤等一週間分処方される。

6/19予定通院。薬が効いたようで患部の赤味はだいぶ引いた様子。薬を痛みを改善するための神経修復薬に変更、一週間分の処方を受ける。

6/26予定通院。患部はほぼ完治との診察。やや痛みが残っていると伝えると、同じ薬を二週間分処方される。

この後事態が急変。

帰宅し昼食を取り薬を飲んで仮眠。起きるとややめまいを感じる。とりあえずいつも通り過ごし夕食後に薬を服用、その後めまいがひどくなり嘔吐も。

後はこれまでのめまい発症時と同様、3日間の寝たきり生活、その後回復へ。

で問題はもらった薬も当然まったく飲めていないのでこれをまた飲んだ方がよいのか、いやもしやこの薬がきっかけでめまいが起きたのか、そもそもめまいが辛くて帯状疱疹の痛みなど忘れてしまって・・・とどうしてよいか見当がつかず。

7/3予定外通院。上記めまいが起きた経緯やそれが持病であることなど医師に伝える。医師の見解として現在処方している薬は副作用の少ないものだが個人の体質によりそういった状況にる可能性があるなら服用しない方がよいだろうとのこと。

こちらもめまいの発症が一番怖いので帯状疱疹への対応は一旦終了とした。こちらの状況を親身になって考えていただいた先生には本当に感謝しております。

さてこれまでめまい発症の原因として温度変化が関わっていると書いてきてましたが、今回はちょっとイレギュラーなケースでした。おそらくは帯状疱疹による免疫低下、身体へのストレスといったものが関係しているかと思われます。

最近は規則正しい生活や睡眠時間の確保など心がけて自分としては健康的に過ごしてきたつもりでしたが、今後はより気を付けなくてはいけませんね。あと運動不足は否めないので何か適度な運動を定期的に行う必要を感じています。友人に”ウォーキングを始めたらめまいが起きなくなった”という人がいたのでトライしてみようかなぁ。

↑このページのトップヘ